

VRが急速に普及している昨今、さまざまな性能を持つVRゴーグルが登場しています。
初心者の方が始めてVRゴーグルを選ぶとなると、どれを買ったら良いのか迷ってしまうのではないでしょうか。
とりあえず、アダルトVRだけでも体験してみたいという方であれば、操作も簡単で安価に購入できる、スマホ型VRゴーグルがおすすめです。
スマホ型VRゴーグルは、VR動画を視聴するのに必要十分な性能を持っています。
この記事では、初心者の方でも失敗しないスマホ型VRゴーグルの選び方をお伝えします。VRゴーグルを選ぶ際の注意点や、使い方も紹介しているので、ぜひ参考にしてみて下さい。
スマホ型VRゴーグルの選び方


VRゴーグルを選ぶ際、下記の①~⑤を参考にしてみて下さい。
- 自身のスマホに対応しているかを確認する
- 視野角の範囲を確認する
- 目幅やピントの調整の有無を確認する
- 眼鏡着用で使用できるか確認する
- VRゴーグルの付け心地を確認する
自身のスマホに対応しているかを確認する
ゴーグル選びの前提として、先ずは自身のスマホにゴーグルが対応している事を確認しましょう。スマホのサイズによってはゴーグルが使えない場合があります。
また、ゴーグルの機種によっては、付属のリモコン等が、Androidで使用できない場合もあります。商品仕様を確認してから購入するようにしましょう。
視野角の範囲を確認する
視野角とは、VRゴーグルのレンズを通して見える視界の範囲を言います。VRの世界では、上下左右360度にわたる映像を楽しめるため、視野角が広いほど深い没入感に浸れます。
しかし、視野角はただ広ければ良いというものではありません。視野角が広すぎれば画質が下がり、狭すぎると映像が拡大されているようなだけになってしまいます。
VRゴーグルにおいて、視野角の広さは「110度~120度」が適切と言われています。
目幅やピントの調整の有無を確認する
スマホ型VRゴーグルには、目幅やピント調整機構を搭載しているものと、無いものがあります。エロ動画の映像がピンボケしていたら身も蓋もないですよね。
また、左右で視力が異なる方は、左右単独で調整できるタイプを選ぶようにしましょう。
眼鏡着用で使用できるか確認する
VRゴーグル選びで気をつけたい事は、眼鏡着用のままで使用できるかどうかです。繰り返しになりますが、VRの世界は映像が最も重要です。
視力の関係で映像がぼやけてしまっては、VR体験どころではありません。
眼鏡をかけたままで使用できるタイプは、目の周囲が幅広く設計されています。視力に不安のある方や眼鏡必須の方は、購入前に必ず確認しましょう。
VRゴーグルの付け心地を確認する
VRゴーグルの付け心地は非常に重要です。動画の視聴などでは、ゴーグルを長時間装着しなくてはなりません。
長い間装着していると、顔にあたっていた場所に跡が残ったり、痒くなったりしてしまう事があります。このため、フェイスパッドはできるだけ品質の良いものを選びましょう
また、ゴーグルのズレを防止するヘッドバンドも重要です。緩すぎればゴーグルがズレ下がり、ピンボケになってしまいます。また、きつ過ぎれば頭が締め付けられ痛みも出てきます。
このため、適度に微調整できるタイプがおすすめです。
おすすめのVRゴーグル
3D映像や立体感のある360度動画を楽しめるVRゴーグルです。4.7~6.5インチのiPhoneやAandroidに対応し、高音質なヘッドホンを搭載しています。
また、リモコン不要で動画の再生や停止、音量調整などの操作が本体から可能です。
スマホ型VRゴーグルの使い方
スマホ型VRゴーグルの使い方は非常に簡単です。
- VRゴーグルにスマホを装着する
- 目幅やヘッドバンドを調整する

VRゴーグルにスマホを装着する
ほとんどのスマホ型VRゴーグルは、前面のカバーを開けてスマホを装着します。スマホの位置がズレないよう、しっかりと固定してください。
目幅やヘッドバンドを調整する
VRゴーグルにスマホを装着できたら、次に目幅やヘッドバンドの調整をします。
簡単ですね!

スマホ型VRゴーグルの選び方と使い方のまとめ
いかがでしたでしょうか。
スマホ型VRゴーグルは、初心者の方でも簡単にVRを体験できる入門モデルです。VRを楽しむ目的を決めておく事で、ご自身にあったお好みのVRゴーグルが見つかるはずです。
今回は、初心者の方に向けてスマホ型をおすすめしましたが、スマホ型の使用感は本格的にゲーム等を楽しめるPlayStationVRやOculus QuestやQuest 2等とはVRの没入感が全く違います。
私も当初はスマホ型VRゴーグルを使用していましたが、Oculus Quest 2を購入してからは、スマホ型に戻れなくなりました。
この記事をきっかけに、これから本格的にVRを始められる方は、PlayStationVRやOculus Quest、Quest 2などにステップアップされる事をおすすめします。
